ルートインBCリーグ「武蔵ヒートベアーズvs新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」戦がさいたま市民感謝デーとして開催されます!

本シーズンからBCリーグ(Baseball Challenge League)に参戦している武蔵ヒートベアーズ(本拠地:熊谷市)が平成27年8月28日(金)、埼玉県営大宮公園野球場において、シーズン前期(FUTURE-East地区)の優勝チームである「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」と対戦します。当日は、さいたま市民感謝デーとして、お得な割引チケットが用意されています。

20150828_01
■日時
平成27年8月28日(金)18時〜 試合開始  ※16時〜 開場予定
■会場
埼玉県営大宮公園野球場(さいたま市大宮区高鼻町4丁目)
■さいたま市民感謝デー
対象者:市内在住・在勤又は在学の方
チケット:一般:1,000円(通常1,300円)、高校・大学・専門学生:500円(通常1,000円)、小・中学生:無料(通常500円)
販売開始:16時〜
その他:全席自由席。市内在住・在勤・在学を証明できるものが必要です。
■主催
株式会社 埼玉県民球団
■問合せ
武蔵ヒートベアーズ:048-598-5634(土・日・祝日除く10時〜18時)
詳しくはこちら(武蔵ヒートベアーズHP)

さいたま市の背中(94)『いいものうまいものでさいたま銘菓新発見』

20150822_121959_680
さいたま市はせんべいの街なのか!?

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

先日、浦和PARCOの中にあるユナイテッド・シネマに映画を観に行って来ました。
ちょっと暗いドラマだったので上映開始20分ほどで終了まで爆睡。
映画がつまらなかったのか、ぼくが疲れていたのか。

p1
お馴染みの浦和PARCOです

上映(睡眠)終了後、地階の食料品売場へ。
PARCO地下は普段はパン屋くらいしか行かないのだけど久々に歩き回ってみました。
すると普段は特売品コーナーになっていることが多い一角に面白そうなものたちが。

DSC_0217
埼玉県いいものうまいもの

普段旅が多いぼくは、
ブログネタとしてさいたま市の食べ物を全国各地で探してはみるのだけど
残念ながら地方でそれらを見かけることはほぼなし。
ねぎみそ煎餅を北海道で見付けた時は興奮でそれだけをネタにしたほど。
(89)『北の大地でさいたま銘菓』

20150822_121321_748
正確には「さいたま市」じゃなくてオール「埼玉県」

さて、実際にはさいたま市の食べ物ってどれくらいあるのだろう。
常々考えていたことです。

それを知れば今度旅に出た時に、パッケージを見ただけでパッと分かるかも知れない。
そもそもさいたま市に何があるか分かってませんからね、住民のくせに。
それじゃいかん。
きっとここにはさいたま銘菓の全てがある(たぶん)
勉強しよう。

20150822_121232_382
ゆず之助。かわゆい。でもこれは埼玉県越生町産

20150822_121302_591
洋菓子も充実。

オール埼玉県のコーナーなので当然色々な埼玉県産のものがあります。
こうやって眺めてみると、色々あって嬉しくなりますな。
埼玉県にも色々あるのだ。

ただしこのブログはさいたま市のもの。
当然、さいたま市ネタを発掘しなければならぬ。

20150822_121159_843
うなぎ煎餅はさいたま市産。初めて知りました。

20150822_121133_459
個人的にイチオシの片岡食品は最下段に配置

ぼくの片岡食品ファンっぷりは過去記事にて熱弁済。
出会って5年になります。

さいたま市産の食べ物も色々あるのは眺めていて分かりました。
でもそれらを県外で見かけないのは、やはり営業力や競争力の差なのでしょうか。
もしくはぼくの観察力の無さが原因なのか。

さて、何か一つ買ってみよう。
最近ダイエットをしているので買うのは1つだけ!
食べないで家にストックしておけば良いのだけど性格的に無理なので…。

20150822_121959_680
お初です、中田せんべい

他にも煎餅は色々あったのだけど、普通の煎餅は普段から食べているので、
今回は趣向を変えてぬれ煎餅を買ってみました。

20150822_122009_479
住所的には浦和PARCOから結構近い

裏返してみる。
添加物が一切ないことに気付きます。

しかし見逃せないのが修正液跡。
以前は何かが入っていて、今はそれがなくなったのか。
果たして何が入っていたのか!?

煎餅そのものは、普通に旨かったです。
ただしすごーくしょっぱかった。
現代人のワタクシ、濃い食べ物には慣れていますが、それでも濃く感じました。

で、気になる修正液で消された食材は何だったのか。

DSC_0218
食べたからこそ裏側から見れる

どうやら以前は「黒ごま」と「青のり」が入っていたらしいです。
それが何らかの理由で入れなくなったのでしょうね。
味を追求した結果なのか、コストカットなのか。
いずれにしても上手いもん食わせて貰ってますので気にしません。
それよりも、一つ一つ修正液で消した正直さと真面目さに敬意を評しましょう。

そんな中田せんべい、ホームページも充実しています。
http://nakada-senbei.com/

nakata1
今まで知らなくてすみません

色んな煎餅を作っているのですね。
じっくり眺めて勉強してみようと思います。

nakata2
気になるワン

さて浦和PARCO地下にある「埼玉県いいものうまいもの」。
予想以上にさいたま市産のものがありました。
もちろんオール埼玉なので、さいたま市産以外はもっとあります。

さいたま市みたいな「埼玉都民」が多い土地ではなかなか地元のものに眼が向かないけど、
こうやって今時のデパ地下に揃っていると、色々なものが美しく配列されていて誇らしくなります。
住民が知って、買って、食べることによって埼玉県以外に広まっていくものもあるでしょう。

20150822_121310_131
浦和PARCOは浦和駅東口正面、地下1階です

みんなも浦和PARCO地下の「埼玉県いいものうまいもの」行ってみようぜ!

【まつ直近記事3本】
(91)『一番安い日本酒を買ったらMADE IN さいたま市だった話、しかも旨い』
(92)『スタッフに成りすまして浦和まつりに潜入したら最後はこうなった』
(93)『さいたま市花火大会@大和田公園レポート時々市長』

第4回インディアカワールドカップが開催されます!

平成27年8月25日(火)から29日(土)まで、さいたま市記念総合体育館において「第4回インディアカワールドカップさいたま大会」が開催されます。
日本代表クラブチームの応援と世界一流のプレーヤーによる力強くスピード感あふれるゲームを観戦に行こう!

第4回インディアカワールドカップチラシ

■大会名称
4th Open Indiaca World Cup in Saitama City / Japan

ロゴ画像

■会期
2015年8月25日(火)〜29日(土)

■会場
さいたま市記念総合体育館
さいたま市桜区道場4-3-1

■大会スケジュール
25日(火)開会式・歓迎レセプション(17:00〜)
26日(水) 予選リーグ(9:00〜)
27日(木) 予選リーグ(9:00〜)
28日(金) 準決勝・順位決定戦(9:00〜)
29日(土) 決勝・表彰式(9:00〜)

<決勝タイムテーブル>
9:00〜シニア女子決勝
10:15〜シニア男女混合決勝
11:30〜シニア男子決勝
13:30〜女子決勝
14:45〜男女混合決勝
16:00〜男子決勝
18:00〜表彰・閉会式

過去のインディアカワールドカップの写真1

■参加国
日本、ドイツ、スイス、ルクセンブルク、エストニア

■観戦チケット
・予選リーグは無料
・8月28日(金)・29日(土)は有料(1,000円)
※小学生以下は無料
浦和・さいたま新都心観光案内所及び記念総合体育館にて販売

■主催
国際インディアカ協会一般社団法人日本インディアカ協会

■後援
さいたま市、公益財団法人日本レクリエーション協会

■協力
さいたまスポーツコミッション

過去のインディアカワールドカップの写真2

 

■問合せ
一般社団法人日本インディアカ協会
TEL.03-3512-2801

※詳しくはこちら(PDF)※リンク先は日本インディアカ協会公式サイト

 

 

埼玉をイタリア食文化の発信地に!「サイタリーフェスタ2015」が9/27(日)に開催されます!

イタリアの郷土料理と地ワインを“さいたま”で楽しむイベント「SAItaly FESTA 2015(サイタリーフェスタ2015)」が、9月27日(日)にホテルブリランテ武蔵野で開催されます。

SAItalyFesta2015
続きを読む 埼玉をイタリア食文化の発信地に!「サイタリーフェスタ2015」が9/27(日)に開催されます!

国指定史跡「見沼通船堀 閘門開閉実演」が行われます

※「見沼通船堀閘門開閉実演」(10時~、13時~)は、雨天のため中止となりました。
さいたま市公式HPより)

毎年恒例の「見沼通船堀 閘門(こうもん)開閉実演」が8月26日(水)に行われます。

minumatsusenbori_chirashi_omote

見沼通船堀とは、さいたま市内にある2つの国指定史跡の一つに指定されています。
享保12年(1727年)、徳川吉宗の命により井沢弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)が新田開発事業に着手し、見沼に代わる灌漑用水として見沼代用水路を開削されました。
そして代用水路上流地域と江戸との間に舟運を行うため、享保16年、東西2本の代用水路とその間を流れる芝川とを結ぶ運河を開削したことで、見沼通船堀の運行が開始しました。

minumatsusenbori_chirashi_ura

見沼通船堀の最大の特徴は、代用水路と芝川との3メートルもの水位差を、木製の関(閘門=こうもん)により水位を調節している点にあり、「閘門式運河」と呼ばれています。
かの有名なパナマ運河も、同じく閘門式を採用していますが、見沼通船堀はその180年余も前に開通しており、近世の土木技術や流通を考える上で貴重なものとされています。
※仕組みについて詳しくはこちら

minumatsusenbori-03

minumatsusenbori-04

当日は、船を浮かべた状態で、実際の水位の高さが変わっていくのをご覧になることができます。
(実演では船は関を通過しません。)
江戸との産業交流を大いに発展させた、現代に伝わる貴重な文化財を是非ご覧ください。

minumatsusenbori-02


■日時
平成27年8月26日(水)10時〜、13時〜(約1時間30分)
※雨天・渇水時は中止(天候不良による実施可否は同日8時発表)

■場所
見沼通船堀東縁 一の関と二の関の間
(JR東浦和駅より徒歩約15分 駐車場無し)

■内容

  • 閘門開閉実演
  • 見沼通船舟歌(市指定無形民俗文化財)
  • 鈴木家住宅の特別公開(通常は土日のみ)

■問合せ
さいたまコールセンター:048-835-3156(8時〜21時:年中無休)
さいたま市文化財保護課:048-829-1723(8時30分〜17時45分:土日祝日は休み)

※浦和博物館では、8月22日(土)の10時〜・14時〜にて、閘門の模型を使った実験が行われます。
(電話:048-874-3960)


実演の途中で行われる「見沼通船堀舟歌」と歌に合わせた踊りもお楽しみください。

minumatsusenbori-01