先頃、ロシア中南部に隕石が落下したニュースは、世界中を驚愕させましたが、実は全世界の3分の1(約17,000個)の隕石を、日本が保有していることはあまり知られていません。
南極にある「やまと山脈」は、月や火星などの隕石が集まりやすく、これらは世界中の研究者の間で、宇宙科学の進歩のために役立っているそうです。
さいたま市青少年宇宙科学館(浦和区駒場)では、現在、「南極展〜雪と氷の大陸から」を開催しており、観測隊が発見した隕石などを展示の他、南極大陸を科学的に紹介します。
↑こちらは2階にある常設展示しているものです。
■開催期間
開催中〜平成25年4月14日(日)
■休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)
■開館時間
9:00〜17:00
■入館料
無料
※プラネタリウムは除く
■内容
*展示コーナー
*体験コーナー
①南極の氷にタッチ
②観測隊の装具体験
③南極隕石・岩石の展示
↑©国立極地研究所から借用しています
*講演会
3/17南極のくらし ナイショのことまで教えます
産經新聞社写真報道局 芹沢 伸生 氏
*ワークショップ
3/2、23切り紙で南極の生き物を作ろう
各日とも10:00~11:50
※参加費50円で当日券売
■問い合わせ
さいたま市浦和区駒場2-3-45
TEL048-881-1515
詳しくはこちら
カテゴリー: ミュージアム
人形のまち岩槻を浦和で体験!
節分も終わり、次は3月の「ひな祭り」ですね。
ひな人形といえば、岩槻です!
人形のまち岩槻は、人形作りの永い歴史と受け継がれた伝統が今も息づく街。そんな岩槻を紹介する展示会、記念講演会が浦和でお楽しみいただけます!
-
まずは、さいたま市所蔵品展「雛の宴II」
期 間:平成25年2月22日(金)から3月10日(日)まで
会 場:うらわ美術館 ギャラリーB・C(月曜休館)
入場料:無料
また、あわせて特別講演として大妻女子大学家政学部児童学科准教授・博士の是澤博昭さんによる講演会「雛の宴」〜雛祭りと、笛畝コレクションの魅力〜も開催されます。
日 時:平成25年2月23日(土)13:30〜15:00
会 場:市民会館うらわ コンサート室
入場料:無料
さらに、高橋まゆみ人形館 支配人 井田玲子さんと、立教大学・日本大学兼任講師 熊谷圭介さんによるTALK SESSION「地域とともに生きる人形館 〜高橋まゆみ人形館の夢〜」が行われます。
日 時:平成25年3月3日(日)14:00〜15:40
会 場:市民会館うらわ コンサート室
入場料:無料
ということで、浦和で人形の魅力を味わったあとは、岩槻へぜひお出かけを!
期間中、岩槻では「人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり」(平成25年2月23日(土)〜3月17日(日))を開催しています!
詳しくはこちら
オールさいたま市ロケの短編映画「usual colors」の無料上映会が盆美で開催されます。
〝日本の伝統文化をさいたま市から世界へ発信〟することをテーマに制作された短編映画「usual colors」の無料上映会が2週にわたり大宮盆栽美術館で行なわれます。
2/16大宮盆栽村開村90周年記念事業「まちなかふれあいゼミナール」開催!
大宮盆栽村開村90周年を記念して、さいたま商工会議所では、2月16日(土)に「まちなかふれあいゼミナール」を開催します。
-
まちなかふれあいゼミナールとは、
商店街の店主がそれぞれの専門知識を活かして講師となり、各店で“親しみやすい”ゼミナールを実施。お客様との交流を通して地域のファンづくりを目指します。
という趣旨で、「地域周辺ミュージアムも参加。古き良き文化ただよう盆栽町全体で皆様のお越しをお待ちしております。」とのことです。
参加は11店舗で、パン屋さんの「パン作り体験」や、魚屋さんの「上手な旬魚の選び方!食べ方!」など楽しそうな体験がたくさんあります!
ぜひこの機会に盆栽村鑑賞とあわせて、商店街でお楽しみください!
(受講料は無料ですが、事前にお店への申込が必要です。一部材料費実費負担、販売のみの店舗も。詳しくはチラシをご確認ください)
-
主催:さいたま商工会議所
共催:大宮盆栽美術館周辺商店会合同事業委員会
後援:さいたま市・(社)さいたま観光国際協会
協力:大宮盆栽協同組合・大宮盆栽美術館・さいたま市立漫画会館・埼玉県歴史と民俗の博物館・大宮観光ボランティアガイド会・東京新聞ショッパー社
お問い合わせ:さいたま商工会議所 地域振興課(電話 048-641-0084)
大宮盆栽村は開村90周年を迎えます!
1923年に関東大震災で被災した都内の盆栽業者が理想的な集落を求め集団で移住、現在の盆栽村(さいたま市北区盆栽町)が開村されてから、今年で90年目を迎えます。
現在は高級住宅地になっている盆栽町は、開村当時は鬱蒼とした雑木林で「源太郎山」と呼ばれ、盆栽園経営者などが入植後、開墾開拓したそうです。
今では想像しにくいですが、東武鉄道もまだ開通しておらず、人がいなくて淋しいところだったとか。
ユニークなのは、住民協約というものが当時はあり、盆栽を業とする方でなくても盆栽町に住むための取り決めがあったそうです。