さいたま市に年の瀬を告げる恒例行事の「十日市」と「十二日まち」の季節がやってきました。
十日市に続き、12月12日(日)には、調神社(浦和区)において「十二日まち(じゅうにんちまち)」が開催されます。

さいたま市に年の瀬を告げる恒例行事の「十日市」と「十二日まち」の季節がやってきました。
十日市に続き、12月12日(日)には、調神社(浦和区)において「十二日まち(じゅうにんちまち)」が開催されます。
7/31は我が国有数の古社である氷川女體神社(緑区宮本)で「名越(夏越)祓え」が執り行われます。
この神事はいつごろから始められたか定かではないが、文久3年の記録があることから、少なくとも150年以上前から行われていたようです。太平洋戦争中は一時中断されていたものの、人々の生活にも平穏な日々が訪れてきた昭和30年代に復活を遂げました。
当社での特徴として”ヨシ”などの代わりに近くの川で採取した”まこも”を使って輪を作ります。願いを込めた”人がた”を神社前の見沼代用水に流した後、大きさ3メートルほどの輪をくぐり心身健康、病気除災などの祈願を行うものです。
夏の匂いを感じさせるのどかな田園風景を散策しつつ、氷川女體神社へお祓いに行ってみてはいかがですか!?
☆神事は午後3時から4時半頃まで
☆女性の神様ならではの優しげな「巫女人形(¥1,200)」も記念にどうぞ!
2月10日に中央区鈴谷の金比羅天堂と岩槻区加倉の金比羅神社において、毎年恒例のだるま市が開催されます。
続きを読む 鈴谷と加倉のだるま市
岩槻区の久伊豆神社では、2月28日と3月28日に「ランドセルお祓い式」を執り行います。
続きを読む ランドセルお祓い式