40年の歴史を伝えます。大宮薪能ポスター展を開催中。

毎年5月に武蔵一宮氷川神社境内で開催している「大宮薪能」は、東北・上越新幹線の開業を記念して昭和57年に第1回が行われ、本年で記念の40回目を迎えます。今回は無観客で実施し、その模様を収録してオンラインで配信します。

配信に先がけ、JR大宮駅東西連絡通路内にて大宮薪能ポスター展を開催しています。

40回分のポスターを、今回は2回に分けて展示させていただいております。

5月31日(月)から6月3日(木)まで、第1回から第20回までのポスターを展示しました。続いて本日6月4日(金)〜6月7日(月)まで、第21回から第40回までのポスターを展示しています。

※最終日の7日は午後4時頃まで展示予定です。

思い出とともにいくつか過去のポスターをご紹介します。

こちらは記念すべき第1回のポスターです。氷川神社の神池と楼門を背景に、白を基調とした美しいデザインですよね。

 

第20回のポスターです。作り物の鐘が舞台に吊るされ大掛かりな仕掛けが特徴の「道成寺」がメインビジュアルに。この年に観世流と金春流それぞれの流派で演能されました。ポスターにも秘曲”道成寺”の文字が入っていますが、40年の歴史がある大宮薪能でも演能されたのはこの1度だけです。

 

第30回のポスターです。「鞍馬天狗」は子方の出演があるのですが、この時は一般募集をして、さいたま市民の7人のお子さんにご参加いただきました。能の基本動作であるすり足など、事前に演者の先生のご指導を受けて練習を重ね、本番ではたくさんのお客さまの前で演じられました。子どもたちにとって貴重な体験となったことでしょう。この年は東日本大震災の影響もあり、会場が市民会館おおみやでの開催となりました。

 

第32回のポスターです。「土蜘」は大宮薪能でも人気の演目です。クモの糸が放たれると会場のお客さまから思わず歓声があがりました。初心者の方でも楽しめる演目ですよ。大宮薪能ではこれまで4回演能されています。

上品で華やかなポスター、月や能舞台の入った風情あるポスター、演能の迫力が伝わってくるポスターなど、その年の大宮薪能の演目に合わせてデザイン・作成されてきました。大宮薪能の魅力とその歴史を感じとっていただけるかと思います。

さて、今回はJR大宮駅様のご協力をいただき、東北・上越新幹線開業当時の大宮駅の様子の写真も展示しています。既にご覧になった方からとても懐かしいというお声もいただきました。貴重なお写真をぜひご覧ください。

先日、無観客での大宮薪能を実施しその収録を終えました。今回は武蔵一宮氷川神社楼門内の舞殿にて演能され、これまでとはまた違った厳かな雰囲気で、幻想的な世界が作り出されました。

【オンライン配信のご案内】

■テレビ埼玉特別番組
放送日:令和3年6月12日(土) 19:00〜20:30

■YouTube配信
配信期間:令和3年6月13日(日)〜令和3年9月12日(日)
(公社)さいたま観光国際協会YouTubeチャンネル
テレ玉YouTubeチャンネル

■演目等
・素謡(金春流)「翁」 金春 憲和
・能(金春流)「羽衣」 本田 光洋

「羽衣」は、大宮薪能では演能回数が最多の演目で、美しい装束と優雅な舞が見どころです。今回、蝶々の模様の装束は幕末のもので、能面は四百年前のものらしいですよ!ぜひオンライン配信でご鑑能ください。

※「第40回記念大宮薪能」について詳しくはこちら

バラのまちを歩いてきました!一度は食べたいスイーツも紹介!

バラのまち さいたま市中央区。5月は各所でバラが咲き誇ります。天気が良かったこの日、与野公園周辺を歩いてきました。バラの写真とともに、近くの施設や飲食店をご紹介します。

与野公園の最寄り駅であるJR埼京線与野本町駅の西口に出ると、南北にわたりバラがきれいに咲いています。ここは与野本町駅前公園としてベンチもあり憩いの場になっています。駅前でバラの香りが漂うって良いですよね!

北へ歩いて約4分のところに、もうすぐ開館1年になる与野本町小学校複合施設内の与野郷土史料館があります。第二展示室に入ったところでは映像による与野の歴史解説が始まり、最後まで見入ってしまいます。現在、新型コロナウイルス感染防止策のため、昔のあそび体験コーナーなど一部利用制限はありますが、与野の歴史や特色を学べておもしろいです。市のホームページでは、展示Web解説やクイズを掲載していて、お家でもお子さんといっしょに楽しめそうです。

与野本町小学校南側の坂では年季の入った「本町坂」の表示板を見つけました。坂を上って与野本町通りを渡り、いざバラが満開の与野公園へ!

24のブロックに約180種のバラが咲き誇る与野公園。それぞれのバラに名前が付いていて表示があり、花の形や大きさ、色と見比べながら、花の名前をひとつひとつ見ていくのも楽しいです。

園内は勾配があり、バラの背丈も種類によって様々なので、バラに覆われているように感じるエリアもあります。

さて、バラ園北側の通りにはフレンチ・イタリアンのレストラン『ジャルダン ド  ヨノ』があります。外観も店内もお洒落な、上質なお店です。毎年バラの開花時期には「バラのアイスクリーム」を販売していています。

ということで食べてきました^^;ダブルアイスの上がバラのアイスクリーム。バニラよりあっさりして、バラの風味がして美味しいですよ!6月頃まで販売中とのことです。

反対のバラ園南側の通りを東に進むと、さいたま推奨土産品「氷川餅」を販売する『喜多山製菓 与野本店』があります。おせんべいの種類が豊富です。アイスの後はサクッとしたおせんべいはいかがですか。ぜひお土産としてもお買い求めください。

バラの香りに誘われるように与野本町駅前へ戻ってきました。浦和レッズの真っ赤なバラも見つけました。

フェンスに咲くバラは花房が大きいのがたくさんあって見応えがあります。

与野本町駅東口の高架下には、こちらもさいたま推奨土産品である和菓子「彩の薔薇」を販売する『善収庵 大こくや』があります。今回は、「溶けないアイス」と呼ばれる、くずを使用した和菓子「くずバー」をいただきました。

冷たくシャリシャリした食感とくずの柔らかさがマッチしてとても美味しいです。味も10種類近くあり、ひとつ食べたら絶対に他の味も食べてみたくなります!写真はラムネとゆずパイン味。次はスイカや白桃味を食べてみたい^^;

※公園利用の際には新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。

最後にイベント案内です。与野公園と与野郷土史料館も対象スポットとなっている「さいたま市街歩きスタンプラリー 〜感染症対策をして市内観光スポットをまわろう!〜」を令和3年5月31日まで実施中です。スマートフォンを使用してスタンプを取得する非接触型のスタンプラリーです。対象の観光スポットは市内約40ケ所。スタンプを集めて応募すると抽選で豪華商品が当たります。さいたま市内をめぐってお気に入りのスポットを見つけてください!

詳しくは、(公社)さいたま観光国際協会Webページをご覧ください。

さいたま市の背中(153)『渋谷区からさいたま市まで歩いて帰る(震災シュミュレーション)』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

前回の投稿で10年前に起きた東日本大震災を想ったコンサートについて取り上げました。そこでも書いたのですが、当時ぼくは一時的に茨城県に住んでいましたが、首都圏では電車が終日運休をし、帰宅難民が発生したり、徒歩で何時間もかけて帰宅したというニュースや話を聞きました。

主要な通勤手段が車であれ電車であれ、当日帰宅を決意した人の大変さは大きかったと思います。そして再びさいたま市で暮らし東京で働いているという「埼玉都民」に戻ったぼくには、この10年間ずっとやりたかったことがありました。それは、

都内の職場から歩いてさいたま市の自宅に帰る。

なぜ今のタイミングなのか。強いていえば前回の記事で震災に触れたことでしょうか。ぼくの心の中にメラメラと挑戦の意欲が沸き上がり、「やってやるぜ!」と思いたったのは4月23日(金)のこと。

果たしてどれくらいの時間で帰れるのか、そもそもやり切れるのか。そんな一部始終を書いて行きたいと思います。

なおぼくの基本スペックですが、30代後半、身体は至って健康、自他共に認める健脚です。旅が多い生活ですが、旅先ではとにかく歩きまくるのが基本スタイルです。前日の睡眠時間は4時間半くらいでチョット少なめ。昼は猛烈に眠くて「やっぱりやめてしまおうか」と思ったけど、少し仮眠したら眠気は飛んだので挑戦を決意しました。


靴は2-3年は履き続けているスニーカーです。震災直後は自転車屋と靴屋に行列ができたという話を聞いたことがありますが、私服通勤のぼくは殆どスニーカーなので、足元の不安はあまり無さそうです。結論から言うと、歩ける靴じゃないと足が壊れると、この挑戦を通じて実感しました。

この挑戦に際して、自分に課したルールは以下の3つ。

・腹が減ったら我慢せずに食べる
・疲れたら我慢せずに休む
・辛くなったら我慢せずに電車で帰る

何だか甘々だなと自分でも思いますが、今回の大きな目的は別に自分を追い込むわけではなく「歩き通す」ことです。そしてその距離感を「実感する」ことです。つまり楽しい健康ウォーキングの感覚です。もちろん頭の片隅には災害発生時のシュミュレーションという目的も(小さく)あるので、所々で意識はしていました。


挑戦にあたり、渋谷で腹ごしらえのランチ@俺流塩ラーメン。推定1,800キロカロリー。普段はこんなに食べないけど、これから歩くんだから、と自分を甘やかしました。逆に言うと、これを食べたからには歩いて消費せねば。


ぼくの勤務先である渋谷区からさいたま市の自宅まではGoogleマップによると徒歩で5時間12分。5時間もあれば、東海道新幹線(のぞみ)で東京大阪間を往復できてしまう時間ですが、その時間をぼくは歩き続けるわけです。もちろんこの検索結果は不眠不休で歩き続けた場合の時間だから、実際はもっと時間がかかるのは明白です。


出発時点の歩数は2836歩。ぼくは普段は1日10,000歩を目標としています。外回りの仕事なら簡単に達成できるようですが、ぼくは内勤なので10,000歩を達成できない日も結構あります。


15:00
職場がある渋谷をスタートです。東日本大震災の発生時刻は14:46頃でしたが、別に狙ったわけではありません。でも近い時間ということでシュミュレーションには好都合です。

ここから基本的には1時間に1回のペースで休憩と定時連絡という形で、その時の状況や考えたことを書いて行きたいと思います。

写真は2019年にオープンした高層ビル、渋谷スクランブルスクエア(大きすぎて写真に収まらなかった)。渋谷といえばIT系企業。一時期は六本木にそのブームが移り、渋谷からIT系企業の姿が少なくなりましたが、渋谷の街づくりの一環で再びIT系企業の渋谷回帰を実現させた象徴的なビルです。ぼくの職場もこちら・・・と言いたい所ですが、実際は少し離れた築20年超の低層ビルが職場です。


明治通りを北上します。ここは原宿。平日とはいえ若者を中心に大変賑わっていました。みんな色んなブランドの買い物袋を手に持っています。服に拘りが無いわけでないですが、そこまでお金をかけるのもチョットな、でもそう思ってしまうのは歳を取ったからかな。そんなことを考えながら鮮やかな装いの人たちの間を縫って歩いて行きます。


原宿を抜け、「千駄ヶ谷小学校」という交差点で信号待ちの間、鮮やかな花を愛でます。まだ陽は高く、写真でお分かりのように雲が一切無い快晴のため直射日光が体力を奪います。まだ先は長いので少しでも体力温存のために日陰にいるよう努めました。


16:00の定時連絡と小休止です。
渋谷から3km、武蔵浦和まで20km.。

新宿までやってきました。写真は新宿高島屋。渋谷から新宿は何度も歩いたことがあり、その経験があるので余裕でした。原宿を除けば基本的にはビジネス街のため歩いていてそんなに楽しくはなかったです。

16時だからまだ腹は減っていないけど、ビールを摂取したくなりました。「腹が減れば食べる」というルールのため遠慮なく食べます。そして飲みます。なおこの記事の投稿時には4月25日からの緊急事態宣言が発表されましたが、この時は宣言前なのでセーフ。まぁそもそもお一人様ですし。

17時までに、そして人出が増える池袋に到達するまでに店を見付けようと決めました。


新宿を超えて飲食店をチェックしながら引き続き明治通りを北上。ラーメン?いやラーメンよりビールが欲しい。というかラーメンは昼に食べましたし。

人混みの多い新宿を超えると雰囲気が変わり、生活感のある街並みになってきました。早稲田大学をはじめ、高校や語学学校などが多くあるエリアというのが理由でしょう。ここらへんでビールを飲める店はないかな。


選んだのはジョナサン新大久保東店。ジョナサンはぼくのお気に入りのファミレスです。その理由とは!


ハッピーアワーの存在。平日限定で生ビール(プレモル)のジョッキが274円だ!普通だと500円前後だからほぼ半額。しかも実施時間帯が10:30~20:00という、ハッピーアワーの常識を覆す時間設定。ほぼ丸一日やんけ。しかし新型コロナウィルスの感染拡大前はもっと短かった記憶があります。それを延長するということは、やはりそれだけ飲食店の経営は厳しいということなのでしょう。せめて飲んで支援したいと思います。


ジョッキはこのサイズ。ぼくも大人になり、多くの店で「ジョッキマジック」に遭遇してきました。「中ジョッキ」と称しておきながら、異様にグラスが分厚いとか、異様に細いとか・・・。それを踏まえれば、値段も含めてジョナサンのジョッキは満足の行く量です。なんてったってプレモルだからね。


ハッピーアワーだけではないお気に入りポイントが電源の存在。ここでアルコールだけでなくスマホの充電もチャージします。今回ミスったのはモバイルバッテリーを持って来なかったこと。災害では電源系の備えも必要と感じました。モバイルバッテリーを会社に一個置いて置くべきか。


ビールのお供に注文したケイジャンチキン。ぼくの最近のお気に入り。スパイスの旨味はもちろん、骨付きでありながら可食部の多さが嬉しすぎる。すかいらーくの実力を感じる逸品。最近はこの組み合わせのみです。

書き忘れましたが、ジョナサンでは17時の定時連絡と小休止を兼ねています。小休止といっておきながら45分くらい滞在してしまいました。いつもは3杯くらいは飲むのですが、そうなると歩いて帰る気力を無くすので2杯に留めておきました。


再び明治通りを北上します。17時半くらいですがまだまだ空は明るいです。ここらへんは歩道が整備されていて歩きやすかったです。夕方の渋滞が始まり、ぼくの横を都バスがしばらく同じペースで並走していました。


18:00の定時連絡と小休止です。
渋谷から7km、武蔵浦和まで16km.。

池袋までやってきました。池袋は「埼玉の玄関口」と言われるくらい、埼玉方面の路線が多く乗り入れていることもあり、この時間は大勢の人たちがいました。休憩時間を差し引けば2時間弱歩いていますがまだ元気です。

先ほどアルコールを摂取したことにより、今度は締めのラーメンを欲してきました。なんだかグルメ紀行のようですが想定内です。まん延防止措置の影響で飲食店は早めに閉店してしまうので、美味しそうな店を見付けたら入ろうと決めました。


渋谷からずっと歩いて来た明治通りに別れを告げ、さいたま市に繋がる国道17号に向かう途中でラーメン屋を見付けました。茜ノ舞。味噌ラーメンです。あれ?そういえば昼もラーメンだったぞ。しかも味噌。あんまり気にしないタイプです。


水が旨い。


17時台のジョナサンでもツマミ以上のものを食べているから正直そんなに空腹ではないし、絶対身体に良くないのだろうけど、「これからひたすら歩く」と思えば何度でも許される気がします。「濃厚味噌ラーメン」、大変美味でした。


住宅街の途中で見付けたお地蔵様。この先の道中の安全を祈願します。

胃袋の容量以上に食べてしまったので前のめりになりながら歩きます。お腹の奥の方で微かな便意を感じ始めました。震災の日は多くの駅や商業施設は臨時休業したと聞きます。そうなると当然トイレ問題も発生するわけです。災害発生直後に移動を決意する際はトイレ対策も考慮した方が良さそうです。


19:00の定時連絡と小休止です。
渋谷から10km、武蔵浦和まで13km.。

もうすっかり陽は落ちました。ここは東京都板橋区。交差点にベンチがありましたので休憩します。4時間近く歩いてきて、さすがに脚の痛みを感じ始めましたが少し休んだら回復しました。それよりも身体に堪えたのが日没後の気温の変化。この日の日中は半袖の人もいるくらい暖かい日でしたが日没後は一気に気温が下がりました。しかしそこは日頃の旅の経験が生きていて、厚手のジャンパーを着ていたので安心でした。でも寒かった。寒さは体力だけでなく気力も奪うので防寒着は重要です。

時間的には保育園の迎えの時間で、自転車で帰宅する親子を多く見かけました。日没後の街はすっかり暗くなったけど小さい子どもたちはお母さんと再会して笑顔。平和って良いなって思いましたよ。


「オレの温かいマイホームまではあとどれくらいかな」と思って残りの時間を検索したら2時間45分との結果。おいおい、やっと半分かよ・・・。一気に絶望です。

20:00の定時連絡です。写真を撮り忘れました。というか撮る気力無し。
渋谷から13km、武蔵浦和まで10km.。

東京都最北の区、北区にいます。もう少しで埼玉県です。これまでは1時間に1回の休憩でしたが、ここに来て30分に1回、20分に1回と、立ち止まる回数が増えてきました。そして何よりも寒い。この日のこの時間帯の気温は14度でしたが体感的には真冬です。歩くと疲れる、止まると寒い。生き地獄とはこのこと。季節にも拠るでしょうが災害時に歩いて帰る際には、夜の移動は避けた方が良さそうです。


今回の行程で初めての階段。いつもは何とも思わない段数だけどこの時は脚が震えてしんどかったです。


階段を超えたら戸田橋。東京と埼玉を繋ぐ、荒川を超える橋です。震災の日は荒川を超える橋では多くの歩行者で混雑が発生したと聞いています。この時は歩いて橋を渡るのはぼくだけでした。自分の腰より少し高いくらいの柵の下は真っ暗な川。もしここで転落したら翌朝まで誰にも気付かれないんだろうな、なんて怖いことを考えたりしてしまうくらい体力と気力が失われているのを感じます。というわけで、埼玉県に戻ってきました。


埼玉県に入って早々に、栄養ドリンクの自販機があったから願掛けで買ってみました。栄養ドリンクはたまに飲むけど、この時ほど「栄養補給!滋養強壮!」を求めたことは過去にありません。結論としてはぼくの体力の消耗度合いの方が上を行っていたようです。


21:00の定時連絡です。
渋谷から17km、武蔵浦和まで6km.。

国道17号に別れを告げ、埼京線の線路沿いを進みます。これをずっと行けば自宅の最寄り駅である武蔵浦和駅に着きます。途中駅は幾つもあり、いつでも降参して電車で帰れる誘惑はありますが頑張ります。一杯食べたし。

脚の痛みが腰、背中、首に伝搬するようになりました。ちなみに鞄はリュックですが、この挑戦に備えて可能な限り荷物は減らしています。しかしそれでも脚が棒になるとはこのこと。豆っぽいのが左足の裏に出来始めたのを感じます。埼京線沿いは街灯が整備されていますが駅間は人通りが少なく怖いです。ここで暴漢に襲われたら脚が痛くて逃げ切れないなと思いました。震災当日に徒歩で帰宅した人の記事などを読むと、周りに徒歩の人は多くいたから防犯上の心配は不要だった、とありました。しかしそれも場所によるでしょうから、場所・時間帯によっては防犯対策はしっかりと講じた方が良さそうです。


22:00の定時連絡です。
渋谷から20km、武蔵浦和まで3km。

武蔵浦和駅の隣、北戸田駅まで来ました。毎時00分にスマホにメモをしていて、それを元ネタにこれまで書いてきました。上述の通りここまでは「ビール飲みたい」とか「腹が減った」とか平和なメモが中心だったのですが、22時台のメモは一言、「脚が壊れそう」のみ。

しかしここまで来ればゴール間近です。本当は武蔵浦和駅で写真を撮って「地元凱旋!」とか書きたかったですが、そんな気力も失せたので、ここから一気にショートカット、自宅を目指して埼京線沿いと別れを告げます。


さいたま市立内谷中学校、我が母校。だからこそ分かる、ここから自宅までは20分弱ということを!というか、正門が空いていることから分かるように、22時を過ぎているのに職員室に電気が付いていた衝撃。先生方、ご苦労様です。

そして22:25、さいたま市の自宅に帰宅しました!


この日の歩数、37,300歩。自分史上最高歩数です。時間別の棒グラフを見てみると、16時台のジョナサンでの休憩以後はペースを落とすことなく、むしろ上げて歩き続けたのが分かります。そこは健脚の成果が出たのかなと思いました。

この挑戦を終えて感じたこと。
東京から埼玉は歩いて帰るもんじゃない!

もちろん距離や時間帯にも拠ると思いますが、少なくとも日没を過ぎるような場所への徒歩での帰宅は避けた方が良さそうです。ましてや震災直後は路面状況も変わっているので通常以上の時間がかかるでしょう。

10年前の震災当日は電車が終日運休したことにより多くの方が歩いて自宅を目指したそうです。もちろん帰れる人も多くいたのでしょうが、みんなが一斉に家を目指してしまうと、それによって引き起こされる渋滞などで救急体制への影響や、二次災害の危険が発生してしまうようです。

その反省を生かし、東京都では災害時は「一斉帰宅の抑制」「3日間の食糧備蓄」などの努力義務を課した条約を制定したそうです(参照:東京都帰宅困難者対策 ハンドブック



同様の取り組みはさいたま市でもあります
さいたま市の帰宅困難者対策

今回、渋谷区の職場からさいたま市の自宅まで歩いてみたわけですが、一言でいえば「もう二度とやりたくない」です。平時でもそう思うのだから災害時の心身に与える困難さはこの何倍にもなる思います。

もし都内にいた時に災害に直面した場合、無理に帰宅をせず迷わず会社に留まることを選ぶべきと思いました。もちろん自宅や親族の状況も心配になると思いますが、その為の備えを平時からしておく必要性も感じました。

みんなも災害時の対策について考えてみようぜ!

おしまい。

おまけ:自分史上最高の歩数なのに翌朝の体重は前日比で3キロ増加していました。食べ過ぎです。美味しかったけど。

(参考リンク)
帰宅困難者対策(内閣府)
帰宅困難者対策(埼玉県)


【まつ直近記事3本】
(150)『約20年振りに鶏白湯ラーメンを食べたら大人になったことを実感しました@麺匠むさし坊』
(151)『さいたま市の図書館が全館休館しているから、さいたま市の図書館の凄さと書評を語ります』
(152)『3月11日の素晴らしきコンサート@埼玉会館』


さいたま市の背中(152)『3月11日の素晴らしきコンサート@埼玉会館』

どーも、さいたま市民観光サポーターまつです。

新年度になり新しい生活に入る、入った、という方も多いのではないでしょうか。
過去のことを振り返る暇があまり無い現代ですが、例えば一ヶ月前はどんなことが世間のトピックだったかパッと思い出せる方はどれくらいいるでしょうか。
今であれば「第4波」とか「まんぼう」とか「聖火リレー」などが関心の高いトピックだと思いますが、先月のトピックといえば「震災10年」が挙げられるのではないでしょうか。
そんなわけで今回は少し時を遡り、3月11日のことを書きます。

2011年の東日本大震災。

改めて当時の様子を動画などで振り返ると、物凄いことが起きたのだなと身震いがします。
ぼく自身は震災当時は短期間ですが、仕事の都合で人生で唯一他県(茨城県)で生活をしていた時期でした。
地震の名前に「東北」は付いていますが、茨城のような東北と隣り合う北関東でも被害はありました。
水道などのインフラは止まり、会社(工場)は短期間でしたが操業停止もしました。
もちろん首都圏の住民も帰宅難民であったり、計画停電であったり、多くの影響を受けたと思います。
いずれにしても言葉にならないくらいの出来事でした。

2021年、つまり今年の3月11日、皆さんは何を考え、どのように過ごしていたでしょうか。

ぼくはコンサートにでかけていました。

「こんな日に娯楽なんてけしからん!」なんて思いますか?
いや違うんです。

ぼくもですね、最初はそんなことを思ったんですよ。
コロナ禍でも様々な文化・芸術イベントが中止になったり、アーティストの収入が減ったり、一方で日本は文化・芸術軽視、欧州などでは日本に比べて支援が手厚い、などのニュースなどもありました。

しかし沈んだ心、傷ついた心に音楽の力は偉大です。
そんなことを特別な日に改めて実感したコンサートだったのであります。

そのコンサートとはこちら。

正直ですね、チケットを取った時点では震災とかそういうことは一切考えていなかったんですよ。
過去にブログでも何度か言及をしていますが、ぼくはクラシックギターを学生時代からやっていて、気になるコンサートのためなら趣味の旅行と合わせて日本全国どこにでも行きます。
ギタリストの村治佳織さんは別に熱烈なファンではないけど、著名なギタリストですし、それがさいたま市に来られるっていうことであれば、行かない選択肢はないな、と思ったんです。
で、チケットを取ってから、「あ、公演日は特別な日なんだな」と思い出したのが実際のところです。
ポスターをよく見ると「特別な日、祈りを捧げる演奏会」というフレーズも書いてありました。

やってきました、埼玉会館。
完成は1966年、近代建築の巨匠、ル・コルビジェに学んだ建築家、前川國男氏の設計です。。
浦和駅周辺は大規模な開発が進められているけど、その中でも異彩を放つ歴史的建造物でもあります。
著名アーティストの全国ツアーの埼玉公演などに組み込まれることも多くあるホールです。


なんかいいですね、こういう手作り感&ローカル感のある立て看板。


さて時代はコロナ禍。
コロナ禍でのイベント開催については報道等で見聞きしていると思いますが、クラシックコンサートなどの声の出さないイベントは大分緩和されるようになりました。
そらそうだ、クラシックコンサートのように黙って同じ方向を向いていればリスクは職場や飲食店、交通機関内に比べて相当程度に抑えられると思われますから。
とはいえ不測の事態ってのはやはりあるでしょうから、この日も厳重な感染防止対策が取られていました。
具体的には間隔を空けた入場、体温チェック、消毒、マスク、そしてパンフレットは手渡しでの配布は無しで自分で取って行くスタイル。
また、クラシックコンサートによく行かれる方はご存じと思いますが、こういう場では結構な数の公演チラシが配られます。
しかしコロナ禍ではすっかりその厚みも減ったと感じました。
コンサートの自粛や外国人アーティストの入国制限が影響しているのだな、とこういう部分でもコロナ禍の影響力を感じました。

開演前にホール内を激写。
席は左右両側を1席ごとに空ける対策が取られていました。
ぼくは肩幅が広いので、こういうコンサートホールの座席は狭くて、いつも窮屈を感じていました。
コロナ禍でクラシックコンサートに何回か行きましたが、ここだけの話、ゆったりと音楽鑑賞することができて少し喜んでいます。
その反面、マスクの息苦しさがあるのでどっちもどっちですが。

この日のプログラムはこんな感じ。
ギタリストの村治佳織さんにだけ注目をしていましたが、後半のソリストは小山実稚恵さん。
これまた超著名なピアニストです。

なおこの日は平日の16時開演のコンサートでしたが、(1席ごと空けた状態で)満員でした。
そりゃこの布陣だったらそうだろうなぁと思いました。
ちなみにぼくは仕事を早上がりして都内から駆け付けました。

冒頭は本日の指揮者、尾高忠明さんのプレトーク。
初めて生で拝見しましたが、トークがとても上手で引き込まれました。
震災当時のこと、コロナのこと、大変な時だからこその音楽の力について、熱を持って話してくれました。
やっぱり芸術って大事ですよ、こういう時だからこそ。
ぼくも改めてそう思いましたよ。

さて、コンサートが始まりました。
コンサートレビューはここのメインではないので詳しくは割愛します(←要するにレビューの才能なし)。
アランフェス交響曲は「ギター協奏曲といえばこれ!」という王道中の王道ですが、ぼくはあまり好きじゃないんですよね笑。
あのスペイン曲らしい日本人と真逆の情熱さというか、不安定さというか、リズムが揺れる感じ。
演奏自体はとても素晴らしく、よくロックやポップスのライブでは「声からCD音源」という誉め言葉がありますが、今回はまさに「手からCD音源以上」というクオリティ。
そりゃオーケストラが天下のN響ならそうなりますわな。

協奏曲を全て弾き終わり、アンコールの時間。
村治さんがチョイスしたのは、やはりというべきか震災のチャリティソングである「花は咲く」のギターソロ。
正直ぼくは原曲はファンではないのですが、これの演奏は本当に素晴らしかった。
ギターにしか出せない表現の豊かさ、アレンジの良さ、弦の音色・・・。
壇上のN響の演奏者たちも、シミジミと聴き入っているのが良く分かりました。
偏見だけどソリストのアンコールの時ってオーケストラの演者って落ちてる(ボーっとしてる)気がするんですよね笑。
でも今回はバイオリンとかピアノとか、他のソロ楽器に比べてクラシックギターのレアさもあって、観客のみならず演者も耳を傾けて聴き入っているように見えました。
今日が特別な日だからこそ。
なお音源があるかなと思って探したら本人の演奏がYouTubeにありましたので、興味がある方は「村治佳織 花は咲く」で検索してみてくださいませ。

後半は小山実稚恵さんの登場。
もうね、ギターに比べるとピアノはズルいですね笑。
オーケストラに負けない、いや張り合う音量、表現力。
特に最後の「火の鳥」の迫力は凄まじかったですわ。
これは名曲だから知っている方は多いでしょうね。

「火の鳥」のあらすじ、ご存じですか?
一部、Wikipediaから引用します。

イワン王子は、火の鳥を追っているうちに夜になり、カスチェイの魔法の庭に迷いこむ。黄金のリンゴの木のところに火の鳥がいるのを王子は見つけて捕らえる。火の鳥が懇願するので解放するが、そのときに火の鳥の魔法の羽を手に入れる。次に王子は13人の乙女にあい、そのひとりと恋に落ちるが、彼女はカスチェイの魔法によって囚われの身となっていた王女(ツァレヴナ)だった。夜が明けるとともにカスチェイたちが戻ってきて、イワン王子はカスチェイの手下に捕らえられ、魔法で石に変えられようとする。絶体絶命の王子が魔法の羽を振ると、火の鳥が再び現れて、カスチェイの命が卵の中にあることを王子につげる。王子が卵を破壊したためにカスチェイは滅び、石にされた人々は元に戻り、王子と王女は結ばれる

まつ流にザックリ解説すると「色々困難があったけど、最後は大円満&ハッピーエンド」。
まさに今の世の中に相応しい選曲だなと思いました。
こちらも音源・動画は無数にあるので検索してみてくださいませ。


というわけで、コロナ禍&震災10年に、地元さいたま市の埼玉会館で開催されたコンサートに行ってきたよ、という記事でした。

「コロナ禍&震災10年」
そうサラっと書いてしまったけど、人によってはその濃淡はあるだろうけど、基本的には「もうホントに何なの?」って世の中だと思います。
ここでどんな言葉を書いても響かないと思うけど、芸術に一瞬でも救いを求めても良いのかも?と個人的には改めてそう思った印象深い日となりました。

おしまい。

(参考リンク)
NHK交響楽団 尾高忠明(指揮)小山実稚恵(ピアノ)村治佳織(ギター)
埼玉会館 – 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団

【まつ直近記事3本】
(149)『スーパー銭湯飯は侮れない@湯屋敷考楽』
(150)『約20年振りに鶏白湯ラーメンを食べたら大人になったことを実感しました@麺匠むさし坊』
(151)『さいたま市の図書館が全館休館しているから、さいたま市の図書館の凄さと書評を語ります』

사이타마,오길 잘했다!さいたま、行ってよかった!


公益財団法人埼玉県国際交流協会の事業で、韓国からの留学生が5日間当協会でインターンシップを行いました。

インターンシップ中に発見した「さいたま市」について、韓国語で記事をまとめてくれました!写真も本人が撮影、編集をしています。下部に日本語訳もあるので、インターンシップ生から見た「さいたま市」を通して、さいたま市の魅力を再発見していただけたらうれしいです。いつかまた旅行を楽しめる時が来たらさいたま市にも足を運んでいただきたいです。ぜひ、現地のお知り合いがいたら、この記事をシェアしてください。



여러분은 일본 여행하면 가장 먼저 떠오르는 곳이 어딘가요? 

일본을 찾는 관광객들이 가장 많이 방문하는 도시인 도쿄는 전 세계에서 사랑을 받고 있습니다. 저 또한 유학 전 일본 여행 당시 도쿄 만 둘러보고 돌아갔었습니다. 그 후 유학생 신분으로 일본으로 와 사이타마 현에 거주하였고, 그제야 사이타마라는 곳을 알게 되었는데요. 도쿄에서 30분 정도 거리에 위치한 사이타마 시는 도쿄와는 다른 또 다른 매력을 지닌 관광지가 제법 있답니다. 저 또한 사이타마 시는 이전 쇼핑 목적으로만 방문하였습니다. 사이타마 현 내 고급 쇼핑 거리라는 이미지를 가지고 있었지만, 이번 기회를 통해 사이타마 시의 다른 매력을 느낄 수 있었습니다.

오늘은 제가 사이타마 시에서 체험했던 경험을 바탕으로 알아보는 시간을 가져보려고 합니다. 일본 애니메이션이나 드라마에 많이 등장하기 때문에 외국인인 저에게도 신사는 친숙한 존재이며, 일본에서 참 많이 볼 수 있었습니다. 하지만 지나쳐 가기만 했을 뿐 신사 안까지 들어가 본 적은 이번이 처음이었습니다. 제가 방문한 곳은 ‘무사시노 이치노미야 히카와 신사’라는 곳이었는데요. 히카와 산도는 사이타마 시의 역사·문화적 자산으로서 도심부에 남겨진 귀중한 녹지공간으로서 2km에 달하는 느티나무 가로수 길이 신사까지 이어졌습니다. 끝없이 이어진 느티나무 가로수길에 주홍빛 ‘토리이’가 인상적이었습니다. ‘토리이’는 신사의 입구 등에 세워진 문으로 신과 인간 세상을 나누는 경계의 의미를 가진 문이라는 것도, 히카와 신사의 두 번째 토리이인 ‘니노 토리이’는 목조에서는 관동지역 최대급의 크기를 자랑하는 토리이라는 것에 또 한 번 놀랐습니다. 신사 안을 들어가 보니 알록달록한 에마 주머니를 볼 수 있었습니다. 기존의 소원을 써서 거는 것과는 다르게 내용이 보이지 않게 한 주머니 형태는 귀여웠습니다. 그러나 주머니로 한 이유가 다른 사람의 소원을 찍어 SNS에 올리는 사람들이 간혹 있어 개인 정보 유출 위험을 막기 위해서라는 이야기를 듣고 나서는 씁쓸하였습니다.일본인에게는 친숙한 신사, 교회가 많은 한국과는 다른 문화를 즐길 수 있었고, 가깝지만 먼 나라임을 다시 한 번 깨닫는 기회였습니다.

히카와 산도를 중심으로 히카와 신사, 오미야 공원, 오미야 분재촌 등이 입지하여 있어 다음은 오미야 공원으로 이동하였습니다. 오미야 공원은 현재 사이타마 현 내 가장 긴 역사와 가장 이용자가 많은 공원입니다. 벚꽃 명소 100위안에 드는 공원답게 공원은 아주 큰 규모로 마치 센트럴파크처럼 펼쳐져 있었습니다. 광장, 박물관, 호수, 일본정원,  산책로와 연못까지 잘 보전된 생태계가 살아있는 아름다운 공원이었으며, 귀여운 오리들과 자라도 볼 수 있었습니다. 오미야 공원 나들이는 시각적인 즐거움을 만끽할 수 있었습니다. 근처에 제2오미야 공원에서는 벚나무들이 아주 예쁘게 피어있어 조명을 받는 무대 위 주인공이 된 기분과 함께 아직은 이른 봄을 만끽할 수 있었습니다. 볼 수 있다는 것이 얼마나 행복한지 알게 된 순간이었습니다.

이번에 사이타마 시를 여행하면서, 일본의 오랜 전통이자 문화의 하나인 분재에 대해 체험하고 배울 기회를 얻게 되었습니다. 오미야 역 북쪽으로 두 정거장 떨어진 곳에 위치한 오미야 분재촌은 1923년 관동 대지진으로 큰 피해를 입은 분재 업자들이 분재 육성에 적합한 토양을 찾아 함께 조성한 조용한 동네입니다. 오미야 분재촌은 지금도 명품 분재의 성지로 알려져, 일본뿐 아니라 전 세계에서 많은 애호가가 방문한다고 합니다. 조용한 길을 따라가다 보면 아늑한 분위기의 주택가 안에 여러 채의 분재원과 2010년 3월에 개관한 세계 최초의 공립 분재 미술관인 오미야 분재 미술관이 있습니다. 분재에 관심이 없는 사람의 눈길도 끌 정도의 훌륭함이었습니다.분재 미술관에서는 계절의 제철 분재가 약 70점 있어 다양한 각도에서 분재를 감상할 수 있었습니다. 이 외에도 분재를 중심으로 분재 화분과 수석, 역사자료 등을 통해 분재의 매력을 충분히 맛볼 수 있었습니다. 오미야 분재 미술관 로비에 들어서자 커다란 칸자쿠라 분재가 마중을 나와 주었습니다. 겨울에 피는 벚꽃인 칸자쿠라를 보고 있으니 단순하면서도 아름다운 벚꽃 그림으로 들어간 기분이었습니다. 미술관 담당자분에게 분재 감상 시에 주의하면 좋은 포인트도 배울 수 있었습니다. 정면은 줄기가 가지에 가려있지 않아 잘 보이고, 가지가 균형 있게 배치되어 있다는 것과 아래에서 위로 올려보면 분재가 가지는 대목감을 느낄 수 있다는 점이었습니다. 정말 보는 시선에 따라서 분재들은 각각 다른 표정을 하고 있었습니다. 감상 포인트에 주의하여 훌륭한 분재들을 보다 보니 분재에 푹 빠져버렸답니다. 본관 2층의 분재 테라스에서는 분재 정원을 한눈에 볼 수 있었습니다. 사람의 손을 통해 경치를 만들어 내는 것의 아름다움과 일본의 정취 느낄 수 있었습니다. 히카와 산도에서 출발하여 오미야 공원, 오미야 분재촌까지 온종일 자연 속에서 걷다 보니 몸도 마음도 건강해지는 느낌이었습니다. 

여러분은 사이타마 현이 일본 최대의 인형 산지인 것을 알고 계셨나요? 그중에서도 이와쓰키는 ‘인형의 고장’이라는 별명을 가진 사이타마 시의 작은 지구입니다. 에도 시대에는 죠카마치( 밑에 형성된 도시),슈쿠바마치(역참마을)로서 번성했으며 인형의 산지로서도 전국에 이름이 알려져 있습니다. 저는 히나마츠리 이벤트 기간에 이와츠키에 방문하였습니다. 각 명소를 돌아다니며 스탬프를 모아 마지막에 기념품으로 교환하여 동심으로 돌아가는 시간이었습니다. 마을 곳곳엔 인형 가게가 줄지어 있었으며, 오래된 것부터 새로운 것까지 화려한 것부터 단조로운 것까지, 다양한 인형을 즐길 수 있었습니다.

이 특별한 인형들은 히나 인형이라고 불리며, 매년 3월 3일에 하는 히나마츠리에 이용되고 있습니다. 히나 마츠리는 여자아이가 건강하게 성장하기를 바라는 일본의 연중행사입니다. 여자아이들과 남자아이들을 위한 날이 다르다는 점에서 한국과 큰 차이가 있어 놀랍기도 하였습니다. 또한, 저에게 인형은 어릴 적 갖고 노는 장난감이라는 대상에 지나지 않았습니다. 하지만 일본은 이렇게 긴 역사의 세월 속에서부터 다양한 인형이 만들어져 왔고, 지금까지도 일본인의 인형에 대한 사랑은 변하지 않고 일본인에게 인형은 단순히 꾸미거나 노는 도구가 아니라, 하나의 생명이 있는 의미 있는 대상이라는 것을 알게 되었습니다.

2020년에 개관한 이와츠키 인형 박물관에서는 인형제작 도구와 재료, 히나 인형, 고쇼 인형, 가모 인형 등 다양한 일본 인형을 감상할 수 있었습니다. 일본 사람들에게 인형이란 일본의 주요 문화로 정착될 만큼 오래전부터 함께 한 대상이구나라고 생각하게 된 시간이었습니다. 이와츠키는 과거로 타임슬립을 해 온 것 같은 느낌을 받았습니다. 이번 여행을 통해 재미없는 옛날 것이라는 편견이 생기기 쉬운 전통문화가 현대문화와 단절되지 않고 이어져 있는 모습을 보며 전통문화를 대하는 태도나 이를 부흥시키려는 산업에 힘을 쓰고 있는 일본에 대해 다시 한 번 알 수 있는 계기가 되었으며, 디지털 세상 속 옛것을 지키려고 하는 일본의 ‘온고지신’의 정신이 보이기도 하였습니다.이번 여행은 사이타마 시의 구석구석을 느낄 수 있는 여행이었습니다. 작지만 독특한 색을 지닌 사이타마 시 ‘또 오고 싶다’라고 생각이 드는 곳이었습니다.

한국에는 잘 알려지지 않았지만, 일본의 정취를 느낄 수 있는 아름다운 사이타마 시에 방문해 주세요. 이번 기사를 통해 사이타마 시에 대한 많은 관심을 가져주셨으면 좋겠습니다!

감사합니다.


日本語訳

さいたま、行ってよかった!

皆さんは日本旅行と言えば一番に思い浮かぶところはどこですか?日本を訪れる観光客が最も多く訪れる地域である東京は、世界中の人々に愛されています。私も留学前、観光客として行ってみた所は東京、大阪くらいです。その後、留学生として来日して埼玉県に住み始め、やっと埼玉という場所を知りました。東京から約30分のところにあるさいたま市は、東京とはまた異なる魅力を持つ観光スポットがたくさんあります。私、さいたま市は以前ショッピング目的で数回しか行ったことがありません。埼玉県内での高級ショッピング街というイメージを持っていましたが、今回の機会を通してさいたま市のまた別の姿を見ることができました。

今日は、私がさいたま市で体験した経験をもとに語っていきたいと思います。

  • ゆったり~氷川神社、そして大宮公園

日本のアニメやドラマに多く登場するため、外国人の私にとっても神社はなじみ深い存在であり日本でよく見られました。しかし、通りすぎるだけでしたが今回やっと神社の中まで入りました。私が訪ねたところは「武蔵一宮氷川神社」というところです。神社の参道はケヤキを中心としたおよそ700本の樹木が南北約2キロメートルにわたり続いており、さいたま市における歴史・文化的資産として、都心部に残された貴重な緑の空間となっています。果てしなく続くけやき並木に朱色の「鳥居」が印象的でした。「鳥居」とは、神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するものであり、神域への入口を示すものです。氷川神社の2番目の鳥居である「二の鳥居」は木造では関東最大級の大きさを誇る鳥居であることにもう一度驚きました。神社の中を入ってみると、カラフルのふくろ絵馬がたくさんあります。従来の願いを書いてかけるのとは違って、中身が見えないようにしている袋の形は可愛いと思いました。しかし、ふくろに入れた理由について、他人の絵馬を勝手に撮影しSNSにあげたり、いたずら書きするようなケースがあったため、一昨年から袋に入れる形にしたそうです。そう聞いてしまうとなんだか世知辛いと思いました。日本人には親しみのある神社、教会が多い韓国とは異なる文化を楽しむことができました。近いようで遠い国であることをもう一度悟る機会でした。

氷川参道を起点に氷川神社、大宮公園、大宮盆栽村などが立地しています。次に大宮公園へ移動しました。大宮公園は現在、埼玉県内最長の歴史と最も利用者が多い公園だそうです。桜の名所100選に入る公園らしく、公園はとても大きい規模でまるでセントラルパークのように広がっていました。広場、博物館、日本庭園と池まで良く保存された生態系が生きている美しい公園で、可愛いカモと亀も見られ、大宮公園の散策は視覚的な楽しみが満喫できました。

また近くの第2公園では梅の花が咲き揃い、舞台の上の主人公になった気分とともに、まだ早い春を満喫しました。今この瞬間の幸せに気づき、目が見えるということに対して、感謝することができた瞬間でした。

  • マイナスイオンたっぷり! 盆栽村の中へ

今回さいたま市を旅行しながら、日本の古くからの伝統であり、文化の一つである盆栽について体験し学ぶ機会を持つことになりました。大宮駅から二駅のところにある大宮盆栽村は、1923年の関東大震災により大きな被害を受けた盆栽業者が盆栽育成に適した土壌を求めて一緒に造成した静かな町です。大宮盆栽村は現在も名品盆栽の聖地として知られ、日本のみならず世界中から多くの愛好家が訪れるそうです。落ち着いた雰囲気の住宅街の中に、数件の盆栽園と2010年3月に開館した世界で初めての公立の盆栽美術館である大宮盆栽美術館があります。盆栽に興味がない人でも、その見事さに目を引かれると思いました。

盆栽美術館では、季節の盆栽が約70点あり、様々な角度から盆栽を捉えることができました。他にも盆栽を中心に、盆栽の鉢植えや水石、歴史資料などを通して盆栽の魅力をたっぷり味わえました。大宮盆栽美術館のロビーに入ると、大きな寒桜の盆栽が出迎えてくれました。寒桜を観ていたら美しい桜の絵の中に入ったような気分になりました。美術館の担当者に盆栽鑑賞の際気をつけると良いポイントを教えていただきました。正面は幹が枝に隠れずによく見え、枝がバランスよく配置されていることと、下から見上げて盆栽の持つ大木感を感じることの大切さです。上から見るのと下から見上げるのとでは違った表情をしていました。鑑賞ポイントに気をつけながら見事な盆栽を見ていたら盆栽にはまってしまいました。本館2階の盆栽テラスでは、盆栽庭園が一望できました。人の手を通して景色をつくりだすことの美しさや、和の趣を感じることができました。氷川参道から大宮公園、大宮盆栽村まで一日中自然を歩いていると、心も体もリラックスになる感じでした。

  • 人形のまち、岩槻

みなさんは埼玉県が日本最大の日本人形産地ということを知っていますか? その中でも岩槻は「人形のまち」と呼ばれるさいたま市の東部の地区です。江戸時代には、城下町・宿場町として栄え、人形の産地としても全国に名を知られています。私はまちかど雛めぐりの期間中に岩槻に訪問しました。岩槻の名所を巡ってスタンプを集めて記念品に交換し童心に帰る時間でした。岩槻は街並みが保存されていました。古い人形から新しい人形、カラフルな人形からモノトーンの人形まで色々なお人形が楽しめる街並みはすごく可愛いし、建物の造りは素敵で歩くだけでワクワクしました。

この特別なお人形は雛人形と呼ばれ、毎年3月3日の雛祭りに利用されています。ひな祭りは日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。女子と男子の日が別という点が韓国と大きい違いを持っていて驚きました。私にとって人形は、幼い頃遊ぶただおもちゃという対象に過ぎませんが、日本はこのように長い歴史の中で、いろいろな人形が作られてきたことや、現在でも日本人の人形に対する愛は変わらず、日本人にとって人形は単純に飾ったり遊んだりする道具ではなく、一つの命の意味のある対象だということが分かりました。2020年に開館した岩槻人形博物館では、人形製作の道具や材料、雛人形、御所人形、賀茂人形など、さまざまな日本の人形を鑑賞することができました。 日本の人々に人形とは日本の主要文化として定着するほど、昔から一緒に生活してきた物なんだなと思うようになった時間でした。 岩槻は、過去にタイムスリップしてきたような印象を受けました。今回の観光を通して昔から続く歴史がありながらも、時代の空気感を汲み取った新しいものづくりが盛んに行われている姿を見て伝統文化に接する態度やそれを復興させようとする産業に力を入れている日本に対してもう一度分かるきっかけになりました。デジタル化の現在の中、伝統を未来に繋ぐ日本の「温故知新」の精神が見えてきました。

定期的に訪れて楽しみたい!とすっかりさいたま市の魅力にハマりました。今回の観光はさいたま市の隅々を感じられ、大満足の旅となりました。

和の趣を感じる美しい街をぜひ訪れてみてください。この記事を通してさいたま市への興味を持っていただくと幸いです。

ありがとうございます。